岩手から旅日記・大阪編

週末、東北をあちらこちら。→17年春から大阪へ。さらに名古屋

1/1〜3 帰省の復路は台湾散歩(その4)

陽が和らぎだした16時前に再始動、市街地の南の方を歩き回る。

f:id:islandernx:20170121220154j:image

 

f:id:islandernx:20170121220206j:image


まずは「首廟天壇」いかにも中華系の廟で黄色いあの世で使うお札を売る店が所狭しと。お供え物のひとつとはいえ、お金を炊き上げるのはやっぱりすごい。

 

f:id:islandernx:20170121220223j:image

参拝しつつ、木片を地面に落とす人がちらほら。思いつめたような人もいて、何かの呪怨から解き放たれる術なのか?と引っかかる。
調べてみたら、おみくじを引くための手順らしい。裏表が揃わないと先に進めない。一心に願うあまり、繰り返し繰り返しであの表情になっていたのか。

 

f:id:islandernx:20170121220258j:image
この界隈は日本統治時代の古い建物が残っている。
気象台とか(これはちょっとした灯台みたいな形だけれど)、文学館に林百貨・・・どれも撮るなら夕暮れ時と、場所を確認して歩を進める。

 

f:id:islandernx:20170121215626j:image

 f:id:islandernx:20170121215635j:image

 

ちょっと寂れた感じの店だけど、肉圓の店へ。ここも1人前で100円ぐらい。
皮が透き通っていて脆く、肉まんとは少し違う。甘くていかにも台湾なスパイスがきいたソースが食べ始めると美味しいと思う。


何より、付け合せのセロリスープが良かった。鶏ガラ粉末に、ホワイトセロリを散らして、ブラックペッパー少しふれば再現できるかな?シンプルなんだけど、仄かすぎずきつすぎない塩梅が見事

 

f:id:islandernx:20170121215825j:image

 

孔子廟で時間を潰す。入館料払って中に入ったけれど、まあ、どこのこれもあまり変わらないよね。歴史的には台湾最古で350年ほどの歴史がある。
やっぱり台湾の京都、である。

入口の公園部分は憩いの広場で家族連れから、欧米系のバックパッカーまで羽根をのばしている。日陰で本読んで(ちなみに『脱・限界集落株式会社』~本の中では地方の寂れた商店街が軟着陸を目指している)、あらかた夕焼けに染まってきたあたりで活気に満ちた喧騒に戻る。

 

f:id:islandernx:20170121215842j:image

文学館は細いだれも使わない横断歩道、意を決して渡りの交差点の中から

f:id:islandernx:20170121215855j:image

f:id:islandernx:20170121215912j:image

 

林百貨ははす向かいから。どちらも先客ありで三脚立てつつ、こちらは精神統一数撃ち当たれで手ブレを防ぐ。

 

f:id:islandernx:20170121215929j:image

f:id:islandernx:20170121215948j:image

 

 

そして神農街をリベンジ、今回は店も閉まり切っての人通りほとんどなくて閑散とした裏路地に戻っている。スクーターがやっぱりアジアって思わせてくれる(ベトナムインパクトを脱しきれていない)


道端の牡蠣オムレツ、昼も食べたのにもう一度。鉄板の目の前であっという間を見届ける。

 

f:id:islandernx:20170121220033j:image

f:id:islandernx:20170121220052j:image

f:id:islandernx:20170121220124j:image


なんだろうな、牡蠣も牛肉も、歩き方の末尾にあるような教科書読み込むと一旦躊躇してしまうんだけど、来たからには食べないと。その乗り越えに時間をかけてはいけない。(でも、ラオスでスパイス中毒起こしたことはあります。いきなり過呼吸みたいになった。水飲んで30分ぐらい休むと治ったけど)

 

f:id:islandernx:20170121220140j:image
〆に粽もどーんと。
更に牡蠣を積み増して、牡蠣スープ
注文受けてからに清湯にくぐらせて作ってくれる。
牡蠣かハマグリかで、後者の方がおススメですよな雰囲気出されたけど、今日は貫き通す。


宿に戻ってはビールと白酒で日本人らしい酒盛り。
明日の行先を皆さまに意見伺いつつ。
当初予定の旗山・美濃は「ちょっと原住民いるけどただの街」と微妙な感じらしいので、中部の鹿港を目指すことにする。朝の列車を調べてもらい、彰化→鹿港→台中→桃園とバスを乗り継ぐ。
時間は行き当たりだけど、最後2時間余裕もたせておけば何とかなるだろうと、信じ込む。
歩き疲れも効いてきて悔しいかな途中でふらついて切り上げる。